本文にスキップ

IEEE802.1Xの設定をする

設定の流れ

  1. 機材を準備する

    下記機材を用意します。

    • IEEE802.1X/EAP対応のスイッチ/アクセスポイント(オーセンティケーター)

    • 認証(Radius)サーバー

  2. 認証(Radius)サーバー、オーセンティケーターの各種設定を行う

    認証(Radius)サーバー、オーセンティケーターをあらかじめ設定しておいてください。

    参考

    • 認証(Radius)サーバーおよびIEEE802.1X/EAPスイッチ/アクセスポイント(オーセンティケーター)の設定は各々の取扱説明書に従ってください。

  3. リモートUIが使用できるように準備する

    セキュリティ各種設定を本プリンターに行う場合はリモートUIで設定します。

    リモートUIの概要は以下を参照してください。

    ここでは無線ダイレクトを使用した設定を案内します。

    以下を参照し、無線ダイレクトで接続してください。

    重要

    • 有線LANまたはインフラストラクチャー(Wi-Fi接続)を使用して設定する場合は、それらのモードでネットワークに仮接続できるようにネットワーク側で対応を行ってください。

  4. 認証方式を有効にする

    • リモートUIの場合

      セキュリティ]→[IEEE802.1X/EAP設定]→[認証方式

  5. ログイン名、認証サーバー名などを設定する

    • ログイン名

      ネットワーク接続に使用するログイン名を96文字以内で設定します。

    • 認証サーバー名を検証する

      チェックボックスでオンまたはオフを設定します。既定値はオンです。

    • 認証サーバー名

      認証サーバー名を検証する]がオンの場合に、認証サーバー名を半角英数字42文字以内で設定します。

    • 認証サーバー証明書を検証する

      チェックボックスでオンまたはオフを設定します。既定値はオンです。

      オンを選んだ場合、別途CA証明書の登録が必要になります。

  6. 認証方式を設定する

    PEAP]/[EAP-TLS]/[EAP-TTLS]から選びます。既定値は[EAP-TTLS]です。

    選んだ認証方式に従って、以下の追加の設定項目があります。

    • PEAPを選んだ場合

      • ユーザー名設定

        ネットワーク接続の認証に使用されるユーザー名を96文字以内で設定します。

      • パスワード

        認証に使用されるパスワードを24文字以内で設定します。

    • EAP-TLSを選んだ場合

      別途クライアント証明書の登録が必要になります。

    • EAP-TTLSを選んだ場合

      • 認証に使用される内部プロトコル

        MSCHAPv2]/[PAP]から選びます。既定値は[MSCHAPv2]です。

      • ユーザー名設定

        ネットワーク接続の認証に使用されるユーザー名を96文字以内で設定します。

      • パスワード

        認証に使用されるパスワードを24文字以内で設定します。

  7. OK]を選ぶ

  8. 脆弱暗号規制、脆弱証明書規制を設定する

    脆弱暗号規制、脆弱証明書規制が表示される場合は設定が可能ですが、[規制する]のままに設定してください。

    古いモデルのみサポートしています。

    • リモートUIの場合

      セキュリティ]→[IEEE802.1X/EAP設定]→[脆弱暗号規制

      セキュリティ]→[IEEE802.1X/EAP設定]→[脆弱証明書規制